「祭り」は人と人、人と地域を繋ぐ「心のふるさと」。
「祭り」の復活は、人々に“日常”を取り戻す大きな原動力となる事でしょう。
地域にあるケーブルテレビが、地域の「オマツリ応援団」として、今こそ地域の「祭り」を応援し、映像に遺し、
広く発信して行きます!
●#51 さわら雛めぐり(千葉県香取市)
かつて利根川水運で栄え、江戸の商家町の面影を残す千葉県香取市。
毎年春には、各商家に代々受け継がれるお雛様が店頭に飾られ、華やかにまちを彩ります。
祭りでは、7段飾りを模した7隻の舟に、煌びやかな雛衣装に身を包んだお内裏様とお雛様一行が、
雅楽の美しい音色とともに小野川を舟で渡ります。
(制作局:広域高速ネット296)
●#52 左義長まつり(滋賀県・近江八幡市)
湖国に春の訪れを告げる滋賀県近江八幡市の「左義長まつり」。
左義長に飾り付けられる華やかな「ダシ」は、その年の干支を題材に、食材を使って作り上げられます。
左義長を担いで練り歩く「渡御」や「組み合わせ」と呼ばれるダシ同士の激しいぶつかり合いのあと、
五穀豊穣、疫病退散を願い奉納します。
(制作局:ZTV 近江八幡放送局)
<放送日時>
5月17日(土)~6月20日(金) 11:00~ ほか
●#53 つばめ桜まつり 第80回分水おいらん道中 (新潟県燕市)
今年で記念すべき第80回の節目を迎える「分水おいらん道中」。
県内外の応募者から選ばれた「信濃」「分水」「桜」3人の「おいらん役」が
絢爛豪華な衣装に身を包み今春も美しく咲き誇ります。
「おいらん役」決定の瞬間から本番当日までの様子をぜひご覧ください。
(制作局:エヌ・シィ・ティ)
●#54 若葉祭(うなごうじ祭) (愛知県・豊川市)
若葉(わかば)祭(さい)、通称うなごうじ祭(まつり)。男(おとこ)衆(しゅう)がところかまわずごろごろと
「うじ虫」のように寝ころがることで知られる、天下の奇(き)祭(さい)です。
青年(せいねん)が駆け巡る祭りのクライマックスも必見!
愛知県の無形(むけい)民(みん)俗文化(ぞくぶんか)財(ざい)に指定されている、伝統行事をぜひご覧ください。
(制作局:CCNet)